初心者におすすめな凋叶棕のアルバムとは?

初心者におすすめな凋叶棕のアルバムについて勝手に考えてみました、っていうタイトルの通りの雑記です。

私自身、数年の東方歴を積んだ上で『謡』から入ったファンでありまして、そんな私が初心者向けのTopicを書いてもほぼ参考にならないかも?

それでも良ければ参考にしていただけると幸いです。

独断と偏見ありありアリスの内容になっていますので、異論は二割八分六厘まで認めます。


◇初心者の定義

そもそもタイトルにある”初心者”って何の初心者なんでしょうか。

東方全般の初心者?原作STGの初心者?東方ボーカルアレンジの初心者?凋叶棕の初心者?

こういう定義をハッキリしないと書き手と読み手で齟齬が生まれます。

東方歴、経験、練度については、個人の裁量に左右される部分が多く、東方歴5年でも初心者、人によっては東方歴10年でも初心者になるかもしれません。(”永夜新参”は今やネタですが)

なので、せめて何の初心者なのかを書いておく必要があるはずです。ここの落とし所によっておすすめするアルバムも変わってくることでしょう。

という事で、

この記事での初心者とは、東方全般の初心者と定義します。

東方全般の初心者とは、「東方Projectに興味を持っており、キャラクターの名前・テーマ曲などは全てを把握できてはいないが、人気なもの一部は把握できている。原作はプレイ・非プレイを問わず、動画サイトなどによりどういったゲームであるかを把握している。二次創作については、壁サークルなどの有名サークルは少し知っており、かつ、凋叶棕のアルバムを購入した事がない者。」とします。

あー ゆー おーけー?

うーん・・・、人気かどうかの定義は難しいですね。如何せんキャラクターも原曲も数が多くなってきているので一概に人気投票の順位では語れないところがあります。この場合、人気よりも知名度という尺度がより正しいでしょうね。

それに、あまりカッチリした定義にするとその定義自体が新たな議論の種を撒くので、これくらい曖昧な程度がちょうどいいかもしれないです。

まあ、認識合わせの為の定義はこれくらいで。


◇評価項目

通勤中、電車の中で半分寝ながら評価項目を考えてみたのですが、以下の5項目でどうでしょう。

①ブックレット・歌詞カードなどの【装丁】

デザインの分かりやすさ、歌詞の読みやすさ。
ストレートに歌詞カードをめくっていくタイプの方が初心者には優しいのは確かでしょう。ただ、後述の評価項目⑤とは一長一短かも?
特に『騙』や『密』の装丁は凋叶棕ファンでも困惑したのでは?(私は困惑した)

②原曲・キャラクターなどの【モチーフ】

アレンジの原曲や主役となるキャラクターが分かりやすいかどうか。
やはり、初心者にはZUN’s Music Collectionシリーズの原曲・モチーフは厳しいでしょうか。
どちらかといえば、整数ナンバー作品のキャラクターやボス戦BGMの方が分かりやすいはず。だが、最近は秘封倶楽部の知名度が高くなってきているようなので一概ではないかも?
分かりにくいといえば『屠』とかもうね・・・、特設HP公開された時に数分頭を抱えましたよ私は。

【解釈】の分かりやすさ

凋叶棕では、原作の描写・記述を色々コネコネしたり飾り付けたりして組み上げられたアレンジ楽曲が多いです。
解釈に必要な情報ソースは設定.txtなど初心者でも分かりやすいものから、公式書籍を持ってないと分からないものもあるため、どの知識が必要かで解釈の難易度が分かれるはずです。
あと、インストの解釈はハイコンテクストで難易度が高いため、楽曲構成にも左右される項目になりそうです。

④アルバム全体の【ボリューム感】

今まで買ったことのないサークルさんの作品を試すときは、ボリュームがあって色んな楽曲がいっぱい聴けるアルバムを選ぶ人も多いのでは?同人誌でいえば総集編を入門書としてすすめることをイメージしてもらえれば分かりやすいと思います。
ボリュームということは、ボーカリストさん達の多彩な歌声も、はなだひょうさんの素晴らしいイラストもたくさん楽しめるので初心者にとてもやさしいのです。

⑤仕掛けや隠し要素などの【一芸加点】

逆再生、隠しトラック、装丁の仕掛けなどなど、こういう”凋叶棕らしい”部分は初心者にこそ体感して欲しい思いがあります。なので、別途加点対象としました。あと、加点具合は私の好みが割と左右されます。

以上、①【装丁】、②【モチーフ】、③【解釈】、④【ボリューム感】、⑤【一芸加点】の5つの評価項目となります。

夜な夜な孤独な脳内評議会を開催し、独り言を呟きながら1枚1枚評価をしていった結果、次のベスト5が決定しました。


◇初心者におすすめな凋叶棕アルバムベスト5!

各項目につき10点の配点で、合計50点満点で全アルバムを評価しています。点数が高ければ高いほど初心者向けです。

紹介するのはトップの5枚のみです。そもそも、この記事の趣旨自体、初心者向けアルバムを考えることなので。

正直なところ、一ファンでしかない私が作品に点数付ける行為は軽率だと思いますが、これは優劣などではなく、初心者向けかどうかの個性ベクトルと思ってください。

では、私の独断と偏見による勝手なベスト5を発表していきます。

第5位!

tsutaebig

RDWL-0023『伝』。

「伝達」をテーマとした東方マルチジャンルアレンジアルバムです。

①【装丁:9点】。どのページも縦読みで統一されており、シンプルでとても読みやすいため高得点。

②【モチーフ:8点】。メインキャラクター秦こころも人気投票でも20位以内には入る人気。ただ、東方心綺楼については、東方憑依華が出ている今の初心者には受け入れられにくいか?

③【解釈:6点】。全体的にストレートに解釈しやすいが、日本の伝統芸能のひとつ”能楽”の知識が少し必要となるのでハードルはやや高めか?また、先述の東方心綺楼に加えて、東方茨歌仙や東方鈴奈庵の履修を推奨する楽曲があります。

④【ボリューム:9点】。9曲のボーカルに4曲のインスト。ボーカルにはnayutaさんもΦ串Φさんもめらみぽっぷさんも参加されているので、ボリュームについては申し分なし!

⑤【一芸加点:7点】。能楽の五番立てに沿われたアルバムの構成、特別演目といった今までにない試みがなされているため、中央値5点より+2点加点!

【合計:39点/50点】

解釈には少し知識がいるものの、デザイン面は初心者に優しく、ボリュームもあり色んなアレンジが聴けるアルバムです。

”能楽”に詳しい東方初心者にはこの1枚で決まり!いや、詳しくなくても割とおすすめな1枚!


第4位!

nozomibig

RDWL-0014『望』。

「観測」をテーマとした東方マルチジャンルアレンジアルバムです。

①【装丁:9点】。難解な仕掛けもなく、比較的ノーマルなブックレットです。故に初心者向けなので高得点。

②【モチーフ:8点】。キャラクターと原曲はメジャー・マイナーバランスよく揃っている印象です。トップクラスに知名度が高いキャラクター、霧雨魔理沙がジャケットに描かれているため、東方初心者に受け入れられやすいと思います。

③【解釈:9点】。キャラクターの能力・役職を把握していれば解釈は難しくないでしょう。霖之助は東方初心者にとってどう映るのでしょうね?

④【ボリューム:7点】。7曲のボーカルに6曲のインスト。バランスよくボーカルとインストで構成されていて、ボリュームはそこそこです。

⑤【一芸加点:7点】。さとりと映姫の見開きなど、ブックレットは凝りすぎずちょうどいいバランス。あと、なんといってもモブに細かく設定があったり、他のアルバムに登場したりするのが好き!よって加点!

【合計:40点/50点】

テーマも解釈もわかりやすく、全体的にバランスがとれた初心者向けのアルバムです。

某動画サイトで『童遊』の人気が凄まじいですね。200万再生は圧倒的!(しかし画像は秘封)



第3位!

tuduribig

RDWL-0007『綴』。

軌跡を「綴る」ことをテーマとした、とってもアリスな東方アレンジアルバムです。

①【装丁:9点】。『マッドパーティー』が特殊だが、アルバム全体を通して歌詞は読みやすくなっています。

②【モチーフ:8点】。アリス、射命丸文、フランドール、パチュリー、魔理沙といった人気なキャラクターが揃っています。だが、初心者には神綺などの旧作キャラは分かりにくいかも?

③【解釈:8点】。分かりやすい楽曲が多いが、少し解釈の難しい楽曲が一部あります。

④【ボリューム:10点】。なんと10曲もボーカル曲があるかなりのボリューム感!CDケースがパンパンになる程のブックレットにも凄みがあります。満点!

⑤【一芸加点:6点】。ディスク・ジャケットといったアルバムの外面は白とアリスを基調としたデザインで統一されている点を始め、アリスで始まりアリスで終わるアルバム構造がユニーク!

【合計:41点/50点】

公式の説明に”総集編のような感じ”とあるように、多種多様な楽曲が詰まったボリューム満点のアルバムです。

その昔、初心者向けといえば『謡』かこの『綴』とよく言われたものでした。




第2位!

sasagebig

RDWL-0016『奉』。

「ゲームとしての東方」をテーマに、原作に沿った東方マルチジャンルアレンジアルバムです。

①【装丁:8点】。作風に合わせた個性的なデザインに目を引かれるが、歌詞の配置は比較的分かりやすいはず。

②【モチーフ:10点】。キャラクターがとにかくいっぱい描かれており、整数ナンバーをテーマとした仕様も相まってモチーフ面は満点!初心者にとっては、新しく好きなキャラクターが見つかる良い機会かも?

③【解釈:8点】。解釈には原作のプレイが推奨されますが、整数ナンバーの知識でカバーできるものが多いです。ただ、求聞史紀や求聞口授の知識が一部必要な楽曲も。

④【ボリューム:10点】。ブックレットの圧倒的ボリューム!もはや同人誌1冊分を超える勢いです。文句なしで満点!

⑤【一芸加点:7点】。原作STGモチーフのデザイン、コインいっこ、『3/3』のサプライズといった、王道でありながら個性的な一面も。

【合計:43点/50点】

原作への入門にもピッタリ?!豪華絢爛、王道な東方アレンジアルバムです。

是非このアルバムを聴いて原作に挑戦してほしいですね。





第1位!

kakagebig

RDWL-0020『掲』。

「スペルカード」をテーマとした東方マルチジャンルアレンジアルバムです。

①【装丁:8点】。歌詞カードが一枚一枚分かれいますが、歌詞はとても読みやすいです。『始符』の歌詞カードは少し分かりにくいですが、これはこれで楽しめると思います。

②【モチーフ:10点】。世界一位の霊夢ちゃんがジャケットを大きく飾っています。楽曲は各作品のEXボスやラスボスなど、人気なキャラクターがモチーフになっています。

③【解釈:10点】。楽曲は一人のキャラクターに焦点を当てられたものがメインであるため、分かりやすさはトップクラス。一曲一キャラの構成はスペルカード三部作『望』『求』『掲』の特徴でもあると思います。

④【ボリューム:8点】。全部で12曲と標準的(?)だが、多様なボーカルが8曲収録されているためボリュームを感じられるはず。

⑤【一芸加点:8点】。スペルカードを意識しているためか、ブックレットがカード状のデザインに!『始符』の仕掛けも面白く、初心者でも安心して楽しめます!

【合計:44点/50点】

装丁も解釈も仕掛けも初心者に優しい!初心者向けとして総合力の高いアルバムです。

霊夢ちゃん好きにもおすすめな1枚です。「笑ってるんだぜー」←私ここ大好き!!


◇あとがき

\点数を付けるとか軽率!/

\『徒』がないのは許されない/

\『騙』をすゝめろ!/

\不正はなかったのか?/

\うるせぇ!『掲』を聴け!/

読者の皆様、言いたいことは山々でしょうが、この私をお許しください。異論は二割八分六厘まで認めますので。

私としては大方予想通りでした。というか既に答え出てました。

上で挙げた5枚のアルバムは、他アルバムとの依存関係が少ない印象があります。どういう事かといいますと、このアルバム聴く前にはこのアルバムのこの楽曲を聴いておくとより楽しめる、っていう要素です。

この要素を抑えておけば、例えば最初に『綴』を聴いた方に、次に『宴』、『改』と、今後を見据えた布教がしやすいわけですね。

そういった意味でもこの5枚がいいのかな?と思いました。

まあアレです。

あんまり上級者向けという風評ばかり広がるのもなー、というのもあって書いたところはあります。

大丈夫、凋叶棕は怖くないよ?

初心者向けもあるんだよ?

さあ、こっちへおいで。

初心者におすすめな凋叶棕のアルバムとは?」への4件のフィードバック

  1. まず、凋叶棕の初心者どころか東方自体の初心者に凋叶棕薦めるのが間違いだと思います。綴はまだわかりますけど他の4枚から入った人が凋叶棕沼に嵌まりますかね?

    いいね

    • コメントありがとうございます。
      そして、お読みいただきありがとうございます。
      管理人のKANITAMAです。
      結論から申し上げますと、私の思想としてはまず凋叶棕沼に嵌まる前に東方沼に嵌ってほしいのです。
      この記事に書いた通り、この記事での初心者の定義は近年増えているであろう東方を少しだけ知っているライト層としています。
      私の選んだ5枚はブックレットも歌詞の内容も更に音楽的にも分かりやすい楽曲が多くライト層の方々に比較的楽しんでいただけると思います。
      その反面、この5枚(に限らず凋叶棕)は東方のマイナーで濃い部分の設定も網羅していることもあり、東方の底の深さを知るきっかけになるかとも思います。
      底の深さを知って自分で調べるような、または考察・妄想するような人は嵌るでしょうね。そこは個人の性分と素質によるかとは思います。
      しかし、考察することだけが凋叶棕の味ではないとも思っていますので、前述の性分ではない方でも、音楽的にも視覚的にも楽しみやすいアルバムを選びました。もし考察・妄想するにあたっても難易度は低いですし入門に適していると考えています。
      この記事には、ライト層の方々に東方をさらに深く知っていくきっかけを与えたい、という私個人の希望を込めています。
      東方の初心者に凋叶棕を薦める事が間違いかどうかは私には分からないですが、浅瀬でちゃぷちゃぷしやすいアルバムを薦めて徐々に沼に引き摺り込めていく戦法を選択したまでです。
      他にも、子を崖から落とす獅子のように、いきなり初心者へ闇をぶつける戦法もあるかもしれないですね。私はあまりおすすめしませんが。(これにも私なりの理由はありますが割愛)
      ちなみに、みかさんは何故この5枚のうち『綴』はまだ分かると考えておられるのでしょうか?その理由について、個人的に興味がありますので差し支えなければ是非聞かせてください。

      いいね

  2. コメント失礼します
    自分は凋叶棕を屠の『墓標』で知ったのですが調べてみたら数が多くどっれから聴くべきか悩んでいたので参考にさせて頂きます!

    いいね

    • コメントありがとうございます。
      管理人のKANITAMAです。

      『墓標』、とてもいいですね!『墓標』は(というか『屠』は)蓬莱人形と一緒にお楽しみいただくのがベストだと思います。蓬莱人形をお持ちでないなら是非お買い求めください!

      メロンブックス – 蓬莱人形 ~Dolls in Pseudo Paradise
      https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=31912

      本記事についてですが、東方をよく知らないのであればご参考にいただければ幸いなのですが、東方をよく知っているのであればどのアルバムから入っても差し支えないかと考えていまして、その場合はキャラクターや作風の好みに左右されるかと思います。『屠』がお好きなのであれば最新作の『彁』はいかがでしょうか?『彁』は本当におすすめですよ!ふふ

      メロンブックス – 彁
      https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=593642

      また、凋叶棕でおすすめのアルバムを診断するツールも有志の方が作っているのでご参考いただければと思います!

      凋叶棕おすすめ診断
      http://myreverie.webcrow.jp/shindan/

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください